ストライクガンダム【GAT−X105】 |
|
連合が開発したGATシリーズのガンダムで、ザフトから強奪を間逃れた最後の1機、成り行きからキラヤマトが搭乗する。
その撃墜スコア及びPS装甲により、後に伝説となったMSで後々のMSに多大な影響を与えた。
ストライクパックを交換することにより、高機動性を重視した通常の仕様、大口径砲を装備した砲撃戦仕様、実剣を装備した格闘戦仕様の3タイプの兵器を換装できる、オールマイティーな機体。
イージスガンダムとの激闘の末に大破したが、オーブにより回収修理され、ナチュラル用OSを組み込みムウ・ラ・フラガが搭乗する。
[エールストライクガンダム]
高機動性を重視した標準的な仕様、空中でも高機動性を確保している。
[ランチャーストライクガンダム]
超高速インパルス砲“アグニ”やバルカン、ミサイルなどを装備して火力を強化した砲戦仕様。
[ソード ストライクガンダム]
背中に巨大な対艦刀「シュベルトゲーベル」を備えた近接戦闘仕様。
|
メビウス・ゼロ |
|
ムウの当初の愛機。汎用MAメビウスの原型である高性能MA。有線式ガンバレルを装備しているが、それを使えるのはムウただ一人であるらしいが・・・・。実際には空間把握能力が高ければ、特別な能力がなくても操舵は可能。
初期の戦闘でメビウスゼロで、ザフトのMSジンを5機撃破していることは有名だが、それは軍の指揮を高めるためのプロパガンダとして過大評価されて扱われていた。
ムウはメビウスゼロをポンコツと呼んでおり、火力不足であると認識していた。
その理由として、武装がバルカン系だけであり、強力なビーム兵器を使用できない点、ガンバレルが破壊されてしまうと、一気に戦闘力が低下してしまう点があったといえ、決定的なのが、案外短い戦闘可能時間が揚げられる。
別バージョンで、105ダガーのバックパック化されたものもあり、後のガンダムシリーズに反映されるというMSV化も面白い設定ではある。 |
スカイグラスパー |
|
ストライクカーパックを装備することができ、その装備により強力な武装を持つ。アークエンジェルには2機配備され。トールのった2号機はイージスガンダムに撃墜されてしまう。
ガンダムSEEDデスティニーでも登場する。
アークエンジェル以外に配備されていないところを見ると、ストライクのバックアップシステムとして開発された機体ともいえ、量産はされていない模様。
|
フリーダムガンダム 【ZGMF−X10A】 |
|
キラがラクスから託された、自由の名を持つザフトのMS。
動力源が、従来のバッテリー方式ではなく核エンジンである、「二ュートロンジャマ−キャンセラー」を持つことで、無限ともいえる電力供給をもつことで、PS装甲とビーム兵器のエネルギー切れが生じない、破格のパワーを発揮する。
背中にビーム砲、腰にレールガンと大口径兵器を二門ずつ装備し、無敵ともいえる強さを持ち、一度に10箇所一気にロックオンするFCSをもち、一機で戦略的な破壊力をもつ。
キラという最高のデバイスを有することで、フリーダムガンダムの持ち味が最高に発揮されることになる。
ガンダムSEED上はでは、事実上のTOPクラスの性能を有するどころか、ガンダムSEEDデスティニーにおいても、ほぼTOPクラスの性能を誇る。 |
ジャスティスガンダム【ZGMF−X09A】 |
|
正義の名を持つMS。ザフト軍が奪取したGATシリーズのデータを元に作り出した最強のMS。
フリーダムとは兄弟機で、フリーダムと同様にニュートロンジャマーキャンセラーを装備し、落ちることのないPS装甲、強力な火器を武装した最強のMS。
アスラン・ザラが搭乗 する。
機動性能だけでいえば、フリーダムガンダムよりも高性能で、実はジャスティスの方が汎用性は高い。
ジェネシスを破壊する際に核暴走させ爆弾として使用されたことで、喪失している。
|
ミーテリア |
 |
ジャスティス、フリーダムの専用の強化武装ユニット。強化武装として使用されていないときは、エターナルの艦首に装備されている。機動性よりも火力中心に考えられており、推進力はあるが、機動性は低いという欠点もある。0083のガンダム3号機テンドロビウム的な感じ。
|
M−1アストレイ【MBF−M1】 |

|
オーブ軍の主力MS。
地球連合軍のXナンバー開発の際にオーブが並行的に開発していたもので、X105の量産型というコンセプトでないものの、基本構想はお互いに強襲されているが、開発時期が合わないのではないかと、いろいろ曰くつきの機体
地球連合軍のオーブ侵攻の際には圧倒的な戦力差の中で善戦し、機体性能の高さを示している。
ナチュラル用OSは最終的にキラが作成することによって、その機動性の確保と使用性の高さを確保することに成功している。ということは・・・・
オーブの中核として活躍し、オーブ防衛線時には、配属されて間もないはずのMS守備隊としては善戦した。
宇宙空間でも、地上でも使用できる、汎用性が本機の最大の特徴ともいえ、このM-1アストレイを元にして、後のオーブのMSの基礎となる。
最終決戦時にクサナギに搭乗していた全てのアストレイは撃破されてしまっている。 |
ストライクルージュ |
 |
ストライク製作の際のメンテナンスパーツとイージス戦の末放棄されたストライクガンダムのデータを元に作られた、オーブ製のストライクガンダムであるが、PS装甲をさらに強化する等改良点もあるが、ストライクパックは複数機用意されていない。カガリが搭乗することになり、実質的にオーブの象徴的MSとして伝説になる。
性能的には、実質ストライクを上回っているが、OSをナチュラル用にダウングレードしているため、限界領域でストライクには及ばない。
ガンダムSEEDデスティニー時においては、第二世代MS ザクに性能面で劣ってしまっていた。 |
バスターガンダム【GAT−X103】 |

|
第1話にザフトに強奪されてしまう、連合の最新MS。
ランチャーストライクの原型であると思われる。
遠距離の重砲撃戦を主に追求した機体。リニアレールガンと高エネルギーライフルを各一門装備し敵の射程外から目標を攻撃する事ができ、拡散砲的な使い方もできるため、アンチミサイルに効果的である。アークエンジェルに鹵獲され修理された後は、アークエンジェルと共に行動している。ディアッカが搭乗する。
アラスカの際に機体が連合に何故か引き渡されなかったという?な点もある。
後のこの機のデーターを元に、ザク、デスティニーに応用されたとも言われている。
|